「お知らせ」に関するお知らせ
7月3日、新居浜市民文化センターで開催された「第9回新居浜認知症介護を考える会」に参加しました。

今回も300人が参加する大盛況でした。
今回は新居浜市内の3事業所から「認知症と他の精神疾患で対応に苦慮されている事例」の発表もあり、我々のグループホームサン愛からも発表を行いました。この発表が少しでも何かの役に立てれば幸いと思います。


そして愛媛大学の谷向准教授から「認知症?精神疾患?混同されやすい精神症状の見分け方」の講演がありました。

今回の講演も非常に勉強になるものでした。ちなみに我々の事業所からは62名が参加。次の機会にも皆で参加したいと思います。
お知らせ
5月の行事アルバムと7月の行事予定表を更新しました。
詳しくはこちらからご覧ください。

お知らせ
5月15日、新居浜市文化センターで行われた「第7回 新居浜認知症ネットワーク」に参加しました!
開会の少し前の写真ですが、開会時には席もほぼ埋まっており、新居浜でも認知症に対する関心が高まってきていることを感じさせます。

演題は「認知症疾患医療センターの紹介と新居浜・西条圏域の現状と課題」
十全第二病院院長代理の武田 直也先生からお話をいただきました。

認知症疾患医療センターの話だけに限らず、認知症についての一般的な知識から分かりやすく説明してくださいました。
貴重な勉強の機会を得ることができました。
今回の講演を通じて学べたことを今後のケアにいかしていこうと思います。
お知らせ
各事業所の4月の行事アルバムと6月の行事予定表を掲載しました。
行事の光景と来月どんな行事をするのか、こちらからご覧ください。

お知らせ
3月の行事アルバムと5月の行事カレンダーを掲載しました。
暖かくなり、皆様に積極的に家の外に出ていただけるように行事を考えました。
くわしくはこちらからご覧ください。

お知らせ
4月7日(日)
鳥取県米子市で行われた日本認知症予防学会 第2回米子研修会に参加しました!
当日は朝4時におきて、バスを借りて米子まで一直線・・・のはずだったのですが、
全国的な荒れ模様の中で強風のため瀬戸大橋が通行止め。しまなみ街道まで迂回しての旅路となりました。
予定より1時間遅れで何とか到着し、慌ただしくも研修に参加しました。
参加してしまえば、慌ただしさは消え去って、最新の情報、貴重な事例、認知症予防の取り組みの体験。
今回も貴重な体験をさせていただきました。
今回で5単位を取得したため、合計30単位となり認知症予防専門士の取得要件を満たした人がふじグループ介護事業部からも誕生しました!
資格の受付は少し先ですが、資格に恥じない動きができるように勤めようと思います。

お知らせ
3月18日、鳥取大学の浦上教授にご来訪いただきました。
浦上教授から認知症や認知症予防に関する質問に答えていただき、最新の情報に触れる機会をいただきました。
お薬のことから症状のこと、iPS細胞の話まで、普段は聞くことのできない興味深い話で時間があっという間でした。

玄関で記念撮影をパチリ

今回も教授より貴重なお話を聞かせていただきました。
ここで得ることができた知識を活かすことで、ご利用の皆様により良いサービスを提供できるよう努めてまいります。
お知らせ
デイサービス、グループホームの行事アルバムと4月の行事予定表を追加しました。
御利用者様のご様子と行事の中身、ぜひこちらからご覧ください。
お知らせ
2月24日(日)、東京のエッサム神田ホールで行われた第2回日本認知症予防学会学術集会に参加しました。
土曜日は通常通りに仕事をして、その後高速バスで東京まで11時間の強行軍、何とかたどり着きました(;´ Д`)
受講前のひとコマ

鳥取大学浦上教授の講演「認知症の早期発見と予防の必要性」

終了後にパチリ

終了後は再びバスで、新幹線でとそれぞれに帰宅して月曜からは仕事に戻ります。
非常にハードスケジュールでしたが、認知症の最新の情報を聞くことのできた非常に良い機会、行った甲斐がありました。
ここで聞いたことを今後に活かし、より良いケアを心がけていきます(`・ω・´)9
お知らせ
先月の行事アルバムと3月の行事予定をアップしました。
詳しくはこちらからご覧ください。
お知らせ
« 前のページ
次のページ »